![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草創 | | | 曹洞開闢 | | | 雨乞い信仰 | | | 略年表 | | | 歴代住職 | | | 住職・略歴 |
![]() |
|
和暦 | 西暦 | |||||||||
養老2年4月 | ( 718) | 華厳妙瑞法師が雨降院を開闢される | ||||||||
長禄年間 | 曹洞開山・天渓大和尚が当山に住持される | |||||||||
応仁年間 | 天渓大和尚が諸堂を建立される | |||||||||
文明元年6月 | (1469) | 天渓大和尚が石尊堂を建立される | ||||||||
天文12年9月 | (1543) | 北条氏康公(北條幻庵が知行)より朱印状を受ける、寺領31町歩 | ||||||||
永禄2年6月 | (1559) | 石尊社を再建する、4世詠恕和尚の代 | ||||||||
元亀2年10月 | (1571) | 中興開基北条氏康公示寂 | ||||||||
天正19年11月 | (1591) | 徳川家康公より朱印状を受ける 五石、寺領31町歩 | ||||||||
慶長5年2月 | (1600) | 失火により諸堂を焼失する | ||||||||
寛永元年11月 | (1624) | 本堂を再建する、8世嶺與和尚の代 | ||||||||
延宝2年6月 | (1674) | 石尊社を再建する、11世演國和尚の代 | ||||||||
天和3年 | (1683) | 一の沢浄発願寺より木喰上人作の達磨像が寄贈される | ||||||||
延享2年12月 | (1745) | 山林火災により諸堂を焼失する | ||||||||
安永元年6月 | (1772) | 石尊社を再建する、15世透鱗和尚の代 | ||||||||
安永4年10月 | (1775) | 本堂(現存)を再建する、15世透鱗和尚の代 | ||||||||
寛政2年6月 | (1790) | 石尊社を再建する、18世泰容和尚の代 | ||||||||
嘉永2年 | (1849) | 石尊社を再建する、21世吟龍和尚の代 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (c) 2004 Ukouzan Sekiunji Temple |