![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草創 | | | 曹洞開闢 | | | 雨乞い信仰 | | | 略年表 | | | 歴代住職 | | | 住職・略歴 |
![]() |
|
北条家朱印状 当時の北条家当主、氏康の叔父に当たる幻庵の印判で印文は「静意」。 天文12年(1543)9月24日受領。この年 小田原北条氏は武蔵、相模、伊豆で「検地」すなわち所領調査を行っています。 |
![]() |
|||||
北条家・朱印状 | ||||||
日向の地は「知行」といって、幻庵が管理統治していました。 本文は、「虎ノ印判ノ旨二任セテ伝役諸ノ横合ヲ停止セシム、並二竹木以下ノ違乱申懸ニハ急度申越可キ者也。ヨッテ件ノ知シ。」 意味は、「北条家が保護する寺院であるから、不当な妨害は許さない、むやみに寺域に立入って竹木を切る等、秩序に背く者が あれば申し出なさい」という内容です。 本朱印状は、平成31年10月に伊勢原市から重要文化財の指定を受けました。 |
||||||
![]() |
坐 禅 石 天渓禅師坐禅石は、現在も歴代住職墓域の脇にある。記録には「石上二座定シテ恒二渓声ノ広長舌ヲ聴キ山色ノ清浄身ヲ見ル、 国テ以テ妙観石ト名ヅケ、又華厳石ト号ス。」と有ります。 静かなこの地で石の上に座し、渓谷の水音を仏様の声として聞き、四季の移ろいの中の山の姿や木々の色を仏様の姿そのままと して受け止め、修行された様子が想像されます。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (c) 2004 Ukouzan Sekiunji Temple |