![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨降山 石雲寺 |
![]() |
予定のお知らせと終了した行事のご報告 |
更新日 | タイトル | 内容 | ||||||||
2011/12/18 | 震災義援募金を賜った皆様へお礼 | |||||||||
平成23年3月11日の東日本大震災発災直後から石雲寺本堂入り口に義援金募金箱を設置させていただきました。 お陰様で多数の皆様から心温まる浄財をお寄せいただき、その浄財を同年11月15日までの間に下記の関係団体に寄託させていただきました。 募金総額は、403,380円でございました。 皆様のご芳情に感謝申し上げ、心よりお礼申し上げます。 |
||||||||||
第1回集計分 (4月1日送金) 曹洞宗を通じて 20万円 中央共同募金会へ 10万円 日本赤十字社へ 41,870円 |
![]() |
|||||||||
第2回集計分 (6月1日送金) 中央共同募金会へ 36,650円 第3回集計分 (11月15日送金) 中央共同募金会へ 24,860円 |
![]() |
|||||||||
なお、第3回集計分をもちまして、一般被災者向け募金は一旦中止させていただきます。 この後は新たに「被災地の子どもたちに絵本を」という活動に協力すべく、引き続き本堂入り口に募金箱を設置させていただいております。 皆様からの温かなお気持ちを引き続きお寄せ頂ければ幸甚に存じます。 |
||||||||||
2011/08/20 | 市仏教会札所巡りのご報告 | |||||||||
11/12/05 報告に更新 |
伊勢原市仏教会研修旅行 坂東札所めぐり |
期日:平成23年11月10(木)・11日(金)1泊2日 主な旅程 1日目:伊勢原=厚木=東名・首都高・常盤道=24番、楽法寺=笠間市内(昼食)=23番、観世音寺=20番、西明寺=北関東・東北・日光宇都宮道=鬼怒川温泉/ホテル三日月(泊) 2日目:ホテル=漬物センター(お買い物)=18番、中禅寺=宇都宮市内(昼食)=19番、大谷寺=東北道・首都高・東名=伊勢原各地(18:00〜18:30頃) |
||||||||
↑雨引山に到着 | ↑24番、楽法寺で | |||||||||
↑心こめた読経 | ↑20番、観世音寺で ↑笠間の菊まつり | |||||||||
↑20番、西明寺で | ↑珍しい四方竹の林 ↑18番、中禅寺 | |||||||||
↑大谷観音近くで昼食 | ↑壮大な石窟に建立 ↑19番、大谷寺 | |||||||||
2011/05/16 | 教区護持会研修旅行のご報告 | |||||||||
11/10/10 報告に更新 |
岐阜の名刹参拝と 白川郷・飛騨高山を訪ねて |
期日:平成23年8月24日(水)・25日(木) 主な旅程:伊勢原=東名高速・東海北陸道=美濃IC=龍泰寺=美濃市内【昼食】=白川郷=飛騨高山温泉(宿泊)=高山市内【朝市・高山陣屋・素玄寺・昼食】=東海北陸道=東海環状道=東名高速=伊勢原各地 |
||||||||
↑龍泰寺にて本尊供養 | ↑関市、龍泰寺にて | |||||||||
↑龍泰寺にて本尊供養 | ↑合掌造りを望み ↑雨の高山市内 | |||||||||
↑高山陣屋 | ↑高山朝市養 ↑高山素玄寺で法話を拝聴 | |||||||||
↑昼食 | ↑自慢ののどで ↑2次会でも和やかに | |||||||||
2010/08/31 | 市仏教会札所めぐりのご報告 | |||||||||
10/12/30 報告に更新 |
伊勢原市仏教会研修旅行 |
期日:平成22年11月15(月)・16日(火)1泊2日 主な旅程 1日目:伊勢原=厚木=東名・首都高・東北道=12番、慈眼寺=11番、安楽寺=東松山(昼食)=10番、正法寺=9番、慈光寺=関越道=伊香保温泉(泊) 2日目:ホテル=16番、水澤寺=庵古堂(お買い物)=15番、長谷寺=桐生市内(昼食)=17番、満願寺=東北道・首都高・東名=伊勢原各地(18:00〜18:30頃) 住職は宗派関係行事に参加のため、副住職が同行いたしました。 |
||||||||
↑境内では菊花展も | ↑12番、慈眼寺で | |||||||||
↑11番、安楽寺で | ↑一心にお参りを ↑10番、正法寺で | |||||||||
↑9番、慈光寺で | ↑泊まりの宴席でのお楽しみ ↑石雲寺からの皆様 | |||||||||
↑16番、水澤寺で | ↑15番、長谷寺で ↑17番、満願寺で | |||||||||
2010/06/30 | 第16回「子ども禅のつどい」のご報告 | |||||||||
10/08/22 報告に更新 |
第16回子ども禅のつどい 残念ながら、参加申込み少数のため開催は取り止めとなりました。 参加申し込みされた方には深くお詫び申し上げます。 |
期日:平成22年7月26日(月) 会場:伊勢原市上粕屋2145 「盛徳寺」様にて 主催:第1教区青壮年会「昭友会」 対象:小学4年生以上(原則、応ご相談) 会費:一人1,000円 ※本年は日帰り開催となります。 |
||||||||
2009/06/10 | 子ども禅のつどいのご報告 | |||||||||
09/09/24 報告に更新 |
第15回子ども禅のつどい | 期日:平成21年7月29日(水)・30日(木) 会場:伊勢原市坪ノ内9 「福昌院」様 主催:第1教区青壮年会「昭友会」 対象:小学4年生以上(原則、応ご相談) 主な日程: 第1日目13:30集合、開講式、調理体験、坐禅、レクリエーションなど、22:00就寝。 第2日目5:30起床、坐禅、朝のお勤め、散歩、清掃、閉講式ののち、意見交換茶話会、10:00頃解散。 |
||||||||
![]() |
||||||||||
↑会場の福昌院様 | ↑参加されたみなさん | |||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑玉ねぎを刻む | ↑真剣な面持ちで坐禅 | |||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑朝のお勤め | ↑散歩は近くの神社へ ↑修了証を授与 | |||||||||
皇子まつりのご報告 | ||||||||||
例年開催しております「皇子まつり」の模様を写真でご紹介いたします。写真は平成20年の様子です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
↑献茶式 | ↑法要での詠讃歌奉詠 | |||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑楽しく会食 | ↑お茶席 ↑大正琴の演奏 | |||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑トークショーのお二人 | ↑「一歩」の皆様 ↑お楽しみビンゴ | |||||||||
2007/02/25 |
大本山永平寺焼香師団体参拝のご報告 |
|||||||||
07/06/06 報告に更新 |
住職の大本山永平寺焼香師拝命記念として本山団体参拝をいたしました。 |
期日:平成19年4月26日・27日 参加人数:檀信徒27名、近隣御寺院住職様7名 主な旅程:26日6:00出発、伊勢原=東名・東海北陸道=白鳥【昼食】=九頭竜湖=大本山永平寺【宿泊・焼香師法要、先祖供養】=門前【お買い物】=越前海岸【祝膳会食】=北陸道・名神・東名=【車中夕食お弁当】=伊勢原 |
||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑法要の始まり | ↑左は徒弟俊裕 ↑焼香終わって | |||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
↑参加者の焼香 |
↑光明蔵での記念撮影 | |||||||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||||||
↑禅師様を囲んで | ↑東尋坊にて ↑越前海岸での祝宴 | |||||||||
2005/6/1 | (伝)大友皇子陵が市の指定文化財に | |||||||||
本年5月、伊勢原市教育委員会により、当山境内地に存する「日向渕ノ上石造五重塔」、通称(伝)大友皇子陵が市重要文化財に指定されました。 |
||||||||||
2004/5/20 | ホームページを開設 | 本年4月より開発着手、ほぼ予定通りに開設に到る。 |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (c) 2004 Ukouzan Sekiunji Temple |